子供の遠視と成長

子供(こども)の遠視(えんし)の場合(ばあい)ほとんどの原因(げんいん)は眼(め)の成長(せいちょう)不足(ぶそく)。眼(め)の奥行き(おくゆき)が短く(みじかく)、角膜(かくまく)と水晶体(すいしょうたい)で屈折(くっせつ)した光(ひかり)が結像(けつぞう)前(まえ)に網膜(もうまく)まで届い(とどい)てしまったため、ピンぼけになってしまう状態(じょうたい)。発育(はついく)途中(とちゅう)の子供(こども)の眼(め)は、眼球(がんきゅう)の長さ(ながさ)が十分(じゅうぶん)ではないので、子供(こども)の遠視(えんし)はめずらしいものではありません。異常(いじょう)ではないのですが、弱視(じゃくし)・斜視(しゃし)の原因(げんいん)になるので注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)。生まれ(うまれ)たばかりの人は(ひとは)視力(しりょく)がほとんど無く(なく)、明るさ(あかるさ)がわかる程度(ていど)ですが、網膜(もうまく)にピントが合っ(あっ)た正しい(ただしい)光(ひかり)が何度(なんど)も届く(とどく)ことにより、網膜(もうまく)は視(し)細胞(さいぼう)として成長(せいちょう)して、視力(しりょく)が発達(はったつ)。遠視(えんし)がある場合(ばあい)、正しい(ただしい)像(ぞう)が網膜(もうまく)上(じょう)で結ばれ(むすばれ)ずに、網膜(もうまく)の視(し)細胞(さいぼう)としての発達(はったつ)が未熟(みじゅく)になります。近視(きんし)の場合(ばあい)、遠く(とおく)の物体(ぶったい)にピントが合わ(あわ)ないのですが、近く(ちかく)にはピントが合う(あう)ので弱視(じゃくし)はあまり発生(はっせい)しないといえます。また、遠視(えんし)がある場合(ばあい)、調節(ちょうせつ)する力(ちから)を働かせ(はたらかせ)、網膜(もうまく)上(じょう)で正しい(ただしい)像(ぞう)を結ぼ(むすぼ)うとします。本来(ほんらい)、調節(ちょうせつ)は近い(ちかい)場所(ばしょ)を見る(みる)時(とき)にピントを合わせる(あわせる)為(ため)に働く(はたらく)力(ちから)なのだが、遠視(えんし)の場合(ばあい)、遠く(とおく)を見る(みる)際(さい)にも使わ(つかわ)ないと明視(めいし)出来(でき)ないのです。この調節(ちょうせつ)と、眼(め)を内側(うちがわ)に回旋(かいせん)させている輻輳(ふくそう)という力(ちから)は互いに(たがいに)関係(かんけい)しあっていて、調節(ちょうせつ)が起きる(おきる)と眼(め)を内側(うちがわ)に向ける(むける)力(ちから)が働く(はたらく)。そのため、遠視(えんし)がある場合(ばあい)、余計(よけい)に調節(ちょうせつ)を強い(しい)られる為(ため)、輻輳(ふくそう)も余計(よけい)に働く(はたらく)ので、眼(め)が内側(うちがわ)を向い(むい)てしまうことに。調節(ちょうせつ)・輻輳(ふくそう)のバランスがとれないで、常に(つねに)、眼(め)が内側(うちがわ)を向い(むい)ている状態(じょうたい)もよく起こり(おこり)ます。どちらの場合(ばあい)でも、斜視(しゃし)があると、左右(さゆう)の眼(め)が協調(きょうちょう)し、働く(はたらく)ことが出来(でき)ないので、遠近感(えんきんかん)・立体感(りったいかん)という両眼(りょうがん)視(し)機能(きのう)が得(え)られません。お財布見せて…

遠視

子供の遠視の場合ほとんどの原因は眼の成長不足。

遠視