遠視の種類と老眼

遠視(えんし)とは、近視(きんし)と反対(はんたい)で光(ひかり)の焦点(しょうてん)が網膜(もうまく)の後ろ(うしろ)で結ばれ(むすばれ)てしまうため、ピントが合わ(あわ)なくなり近く(ちかく)のものがぼやけて見え(みえ)てしまうという屈折(くっせつ)異常(いじょう)です。古代(こだい)の人間(にんげん)はほとんどみんなが遠視(えんし)であったといわれていて、現代(げんだい)でも大草原(だいそうげん)や大海原(おおうなばら)で昔ながら(むかしながら)の生活(せいかつ)を続け(つづけ)ている一部(いちぶ)の部族(ぶぞく)でもこの影響(えいきょう)が残って(のこって)います。しかし、現代(げんだい)の社会(しゃかい)において遠視(えんし)になってしまうという環境(かんきょう)は珍しい(めずらしい)ので、遠視(えんし)の人(ひと)の多く(おおく)は遺伝(いでん)だと考え(かんがえ)られます。遠視(えんし)の特徴(とくちょう)としては、遠く(とおく)は良く(よく)見え(みえ)ますが、近く(ちかく)があまりよく見え(みえ)ないというものです。遠視(えんし)の場合(ばあい)、視力(しりょく)検査(けんさ)では視力(しりょく)に問題(もんだい)がないことが多い(おおい)為(ため)に、自分(じぶん)が遠視(えんし)だという事(こと)に気付き(きづき)にくいです。しかし、近く(ちかく)が見え(みえ)ない為(ため)に眼精(がんせい)疲労(ひろう)がひどく、疲れ(つかれ)やすいです。■遠視(えんし)の種類(しゅるい)軸(じく)性(せい)遠視(えんし)軸(じく)性(せい)近視(きんし)の場合(ばあい)と同じ(おなじ)で水晶体(すいしょうたい)や角膜(かくまく)による光(ひかり)の屈折(くっせつ)に異常(いじょう)は無い(ない)のですが、眼(め)軸(じく)が短い(みじかい)ため網膜(もうまく)上(じょう)で焦点(しょうてん)を結ぶ(むすぶ)ことができず、網膜(もうまく)の後ろ(うしろ)に焦点(しょうてん)が結ばれ(むすばれ)てしまうという状態(じょうたい)です。屈折(くっせつ)性(せい)遠視(えんし)近視(きんし)と逆(ぎゃく)で角膜(かくまく)・水晶体(すいしょうたい)の屈折(くっせつ)力(りょく)が弱い(よわい)ため、網膜(もうまく)上(じょう)で焦点(しょうてん)をあわせることが出来(でき)ないので、網膜(もうまく)よりさらに奥(おく)にピントがあってしまう状態(じょうたい)です。強度(きょうど)の遠視(えんし)の場合(ばあい)近く(ちかく)だけではなく、遠く(とおく)もよく見え(みえ)なくなるので、注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)です。■老眼(ろうがん)とは遠視(えんし)と同様(どうよう)で老眼(ろうがん)とは近く(ちかく)の物(もの)が見え(みえ)にくくなる症状(しょうじょう)です。しかし、老眼(ろうがん)は中年(ちゅうねん)以後(いご)に誰(だれ)にでも起こる(おこる)生理的(せいりてき)現象(げんしょう)の為(ため)病気(びょうき)ではありません。加齢(かれい)に伴い(ともない)水晶体(すいしょうたい)の弾力性(だんりょくせい)が弱まる(よわまる)ことにより、調節力(ちょうせつりょく)が十分(じゅうぶん)に保て(たもて)なくなった状態(じょうたい)です。近視(きんし)の人は(ひとは)ピントがもとから手元(てもと)にあるので裸眼(らがん)では老眼(ろうがん)を自覚(じかく)しづらく、遠視(えんし)の人は(ひとは)若い(わかい)年齢(ねんれい)のときから、老眼(ろうがん)症状(しょうじょう)を訴える(うったえる)ことが多い(おおい)です。アットコスメで話題の化粧品のトライアルセットを紹介しています。

遠視

遠視とは、近視と反対で光の焦点が網膜の後ろで結ばれてしまうため、ピントが合わなくなり近くのものがぼやけて見えてしまうという屈折異常です。

遠視