遠視の矯正

遠視(えんし)の場合(ばあい)、眼(め)の外(そと)から入って(はいって)きた光(ひかり)の線(せん)が網膜(もうまく)よりも後ろ(うしろ)に焦点(しょうてん)を結ん(むすん)でしまうため、ぼやけて見え(みえ)てしまうのです。この場合(ばあい)、近く(ちかく)の物(もの)程(ほど)ぼやけて見え(みえ)ています。ですが、メガネやコンタクトレンズで眼(め)の焦点(しょうてん)位置(いち)を前へ(まえへ)ずらすことにより、はっきりと見る(みる)事(こと)が出来(でき)ます。遠視(えんし)の場合(ばあい)は物(もの)を見る(みる)時(とき)、常に(つねに)目(め)でピントを合わせ(あわせ)なければならないので疲れ(つかれ)やすくなります。程度(ていど)が軽い(かるい)遠視(えんし)の場合(ばあい)には、無意識(むいしき)のうちにピント合わせ(あわせ)を行って(をおこなって)、見え(みえ)にくいとは感じ(かんじ)ない場合(ばあい)もあります。しかし、目(め)のピント合わせ(あわせ)の力(ちから)は年令(ねんれい)を重ねる(かさねる)ごとに弱く(よわく)なってきてしまうので、40歳頃(さいころ)になると見え(みえ)にくいと自覚(じかく)するようになってきます。遠視(えんし)の程度(ていど)が強(きょう)医(い)場合(ばあい)は、若い(わかい)場合(ばあい)でも疲れ(つかれ)や見え(みえ)にくさを感じ(かんじ)ます。幼児(ようじ)の場合(ばあい)では遠視(えんし)の程度(ていど)により斜視(しゃし)・弱視(じゃくし)になることもあるので、注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)です。現在(げんざい)、手術(しゅじゅつ)以外(いがい)で遠視(えんし)を治す(なおす)方法(ほうほう)は見つかっ(みつかっ)ていません。そのうえ、決定的(けっていてき)な予防法(よぼうほう)も無い(ない)のです。疲れ(つかれ)や、見え(みえ)にくさを感じる(かんじる)ようならば、メガネやコンタクトレンズを使用(しよう)して矯正(きょうせい)するのが唯一(ゆいいつ)ある方法(ほうほう)です。遠視(えんし)の場合(ばあい)、常に(つねに)メガネやコンタクトレンズを使用(しよう)しますが、遠視(えんし)の程度(ていど)、生活(せいかつ)環境(かんきょう)により使い方(つかいかた)が変わっ(かわっ)てくることもあります。また、幼児(ようじ)には調節力(ちょうせつりょく)があるため、遠視(えんし)の場合(ばあい)でも見かけ(みかけ)上(じょう)での度数(どすう)と本当(ほんとう)の度数(どすう)とで差(さ)が生じ(しょうじ)やすくなります。そのため、中学生(ちゅうがくせい)くらいまでの子供(こども)は、調節力(ちょうせつりょく)を麻痺(まひ)させる点眼薬(てんがんやく)を使用(しよう)し、視力(しりょく)検査(けんさ)や度数(どすう)を測る(はかる)検査(けんさ)を行う(おこなう)必要(ひつよう)があります。見え(みえ)ているからといってすぐに眼鏡(めがね)を作るっ(つくるっ)てしまうと、適切(てきせつ)な度数(どすう)の眼鏡(めがね)にならないことも少なく(すくなく)ありません。

遠視

遠視の場合、眼の外から入ってきた光の線が網膜よりも後ろに焦点を結んでしまうため、ぼやけて見えてしまうのです。

遠視