屈折性遠視と軸性遠視

遠視(えんし)とは、近視(きんし)と逆(ぎゃく)に、網膜(もうまく)よりも後ろ(うしろ)にピントが合っ(あっ)てしまう状態(じょうたい)のことをいいます。そのため、網膜(もうまく)に映る(うつる)像(ぞう)がピンボケしてしまうのです。遠視(えんし)とは遠く(とおく)を見る(みる)時(とき)に光(ひかり)が網膜(もうまく)の後で(あとで)焦点(しょうてん)を合わせ(あわせ)てしまう状態(じょうたい)のことです。眼(め)の屈折(くっせつ)力(りょく)が眼球(がんきゅう)の長さ(ながさ)に対(たい)して弱い(よわい)ので網膜(もうまく)の上(うえ)でピントがきちんと結べ(むすべ)ない状態(じょうたい)を指し(さし)ていて、目(め)が屈折(くっせつ)力(りょく)を高めよ(たかめよ)うとする努力(どりょく)をしていないと、どこにもピントは合わ(あわ)ないのです。これは近視(きんし)と逆(ぎゃく)に、「眼(め)軸(じく)」が短い(みじかい)か、水晶体(すいしょうたい)や角膜(かくまく)の屈折(くっせつ)力(りょく)が弱い(よわい)ということのどちらかの場合(ばあい)、または組み合わせ(くみあわせ)により起こり(おこり)ます。遠視(えんし)の場合(ばあい)、遠く(とおく)を見る(みる)よりも近く(ちかく)を見る(みる)ときに先(さき)にピントが合わ(あわ)なくなるので、「老眼(ろうがん)」とよく勘違い(かんちがい)されがちですが、老眼(ろうがん)とは全く(まったく)違い(ちがい)ます。遠視(えんし)には、軸(じく)性(せい)遠視(えんし)と屈折(くっせつ)性(せい)遠視(えんし)の2つがあります。■屈折(くっせつ)性(せい)遠視(えんし)屈折(くっせつ)性(せい)遠視(えんし)とは、眼(め)軸(じく)がみじかいために起こっ(おこっ)てしまう遠視(えんし)で、水晶体(すいしょうたい)や角膜(かくまく)の屈折(くっせつ)機能(きのう)が弱い(よわい)ので、近く(ちかく)を見る(みる)ときでも調節力(ちょうせつりょく)が働き(はたらき)にくい状態(じょうたい)の事(こと)です。■軸(じく)性(せい)遠視(えんし)軸(じく)性(せい)遠視(えんし)とは、水晶体(すいしょうたい)や角膜(かくまく)の屈折(くっせつ)力(りょく)が弱い(よわい)事(こと)により起こる(おこる)遠視(えんし)で、眼球(がんきゅう)の長さ(ながさ)が短(みじか)過ぎる(すぎる)為(せ)起こる(おこる)ものです。遠視(えんし)の状態(じょうたい)が進む(すすむ)と、遠く(とおく)を見る(みる)ときも、近く(ちかく)を見る(みる)ときもはっきり見え(みえ)なくなります。見え(みえ)ている場合(ばあい)でも眼(め)が余計(よけい)な努力(どりょく)をするのでとても疲れ(つかれ)やすいため、眼精(がんせい)疲労(ひろう)になりやすいです。視力(しりょく)がある程度(あるていど)良い(よい)ときは、目(め)はピントを合わせる(あわせる)ために水晶体(すいしょうたい)を厚く(あつく)しようと努力(どりょく)をします。そのため、疲れ(つかれ)やすくなり、頭痛(ずつう)がする、読書(どくしょ)などの細かい(こまかい)作業(さぎょう)が長続き(ながつづき)しない、集中力(しゅうちゅうりょく)が無い(ない)など症状(しょうじょう)がでます。お金を借りるというと、まずは、消費者金融を思いつくのではないでしょうか?

遠視

遠視とは、近視と逆に、網膜よりも後ろにピントが合ってしまう状態のことをいいます。

遠視