子供の遠視の矯正

多く(おおく)の子供(こども)は生まれつき(うまれつき)遠視(えんし)である事(こと)が普通(ふつう)で、特別(とくべつ)な事(こと)ではありません。むしろ遠視(えんし)である事(こと)の方(ほう)が正常(せいじょう)と言っ(いっ)てもよく、成長(せいちょう)していくにつれ遠視(えんし)が弱く(よわく)なって、正視(せいし)になり、近視(きんし)になってしまう方(かた)が多い(おおい)のです。ただ、遠視(えんし)の程度(ていど)が問題(もんだい)なので、子供(こども)は豊富(ほうふ)な調節力(ちょうせつりょく)がありますが、それでも補正(ほせい)出来(でき)ない程(ほど)に強度(きょうど)な遠視(えんし)の場合(ばあい)、メガネなどでこの遠視(えんし)を補正(ほせい)しないで放置(ほうち)してしまうと弱視(じゃくし)の原因(げんいん)となってしまう場合(ばあい)があります。弱視(じゃくし)になるとメガネやコンタクトを使用(しよう)しても効果(こうか)が出(で)にくいです。これは、しっかりとした像(ぞう)を見(み)ないままに成長(せいちょう)してしまうので、脳(のう)の見る(みる)という能力(のうりょく)が正しく(ただしく)発育(はついく)しないからです。両方(りょうほう)の眼(め)で視力(しりょく)があっても片方(かたほう)の眼(め)のみが強度(きょうど)の遠視(えんし)で、視力(しりょく)が出る(でる)もう片方(かたほう)の眼(め)のみで見ている(みている)場合(ばあい)があります。このような場合(ばあい)でも子供(こども)自身(じしん)にしてみれば生まれつき(うまれつき)その状態(じょうたい)だったので、異常(いじょう)を訴え(うったえ)ない場合(ばあい)も多い(おおい)ものです。調節力(ちょうせつりょく)を最大(さいだい)に働かせる(はたらかせる)ことにより、遠く(とおく)の物(もの)を明視(めいし)出来る(できる)位(くらい)の遠視(えんし)でも、目(め)は調節(ちょうせつ)と眼球(がんきゅう)を内側(うちがわ)に回す(まわす)動き(うごき)が連動(れんどう)して起こる(おこる)ため、調節力(ちょうせつりょく)を働かせる(はたらかせる)のと共に(ともに)両方(りょうほう)の目(め)が内側(うちがわ)に寄り(より)すぎてしまい、両方(りょうほう)の眼(め)で同時に(どうじに)1つの物(もの)を見る(みる)事(こと)が出来(でき)ない場合(ばあい)があります。この場合(ばあい)も、両眼(りょうがん)視(し)機能(きのう)の成長(せいちょう)に影響(えいきょう)が出(で)てしまい、立体的(りったいてき)な奥行き(おくゆき)や距離(きょり)の感覚(かんかく)が鈍く(にぶく)なってしまいます。遠視(えんし)が問題(もんだい)になってしまうほどに強度(きょうど)の子供(こども)は、調節力(ちょうせつりょく)を常に(つねに)大きく(おおきく)使う(つかう)必要(ひつよう)があるので、物(もの)を集中(しゅうちゅう)して見る(みる)ことが難しい(むずかしい)です。

遠視

多くの子供は生まれつき遠視である事が普通で、特別な事ではありません。

遠視