遠視・近視とは

視力(しりょく)が2.0以上(いじょう)あれば遠視(えんし)と思っ(おもっ)ている人(ひと)や、遠く(とおく)は良く(よく)見え(みえ)近く(ちかく)がぼやけて見える(みえる)近視(きんし)と逆(ぎゃく)の見え方(みえかた)が遠視(えんし)だと思っ(とおもっ)ている人(ひと)もいますが両方(りょうほう)とも間違っ(まちがっ)ています。遠視(えんし)とは、近く(ちかく)も、遠く(とおく)も目(め)のピントを合わせる(あわせる)ことのできない状態(じょうたい)の事(こと)をいうのです。若い(わかい)人(ひと)で軽い(かるい)遠視(えんし)であれば、目(め)の調整(ちょうせい)する力(ちから)もあり遠く(どおく)でも近く(ちかく)でも見え(みえ)ます。しかし、目(め)はいつでもピントを合わせる(あわせる)為(ため)にと調整(ちょうせい)し続け(しつづけ)ているので眼精(がんせい)疲労(ひろう)・肩こり(かたこり)になりやすいのです。中度(ちゅうど)の遠視(えんし)の場合(ばあい)は、遠く(とおく)は見え(みえ)ても近く(ちかく)の物(もの)を見よう(みよう)とするとピントが合い(あい)ません。強い(つよい)遠視(えんし)の場合(ばあい)では、近く(ちかく)も遠く(とおく)もぼんやりしてしまいよく見る(みる)ことができません。近く(ちかく)も遠く(とおく)も、ぼんやりしか見え(みえ)ない遠視(えんし)の場合(ばあい)は、近視(きんし)の人(ひと)以上(いじょう)に治療(ちりょう)が大切(たいせつ)です。若い(わかい)人は(ひとは)十分(じゅうぶん)目(め)に力(ちから)があるので、遠く(とおく)の物(もの)を見る(みる)のが得意(とくい)で視力(しりょく)が良い(よい)目(め)ですが、目(め)の屈折(くっせつ)力(りょく)が衰え(おとろえ)ていくに連れ(つれ)て、まず近く(ちかく)が見え(みえ)にくくなり、その後(そのご)室内(しつない)の距離(きょり)が、見え(みえ)にくくなってしまいます。近視(きんし)の場合(ばあい)には二つ(ふたつ)のタイプがあり、屈折(くっせつ)性(せい)近視(きんし)と軸(じく)性(せい)近視(きんし)に分かれ(わかれ)ます。屈折(くっせつ)性(せい)近視(きんし)とは、角膜(かくまく)・水晶体(すいしょうたい)の屈折(くっせつ)力(ちから)が強(つよ)すぎるために起こり(おこり)、軽い(かるい)近視(きんし)の人(ひと)によくみられるタイプです。軸(じく)性(せい)近視(きんし)とは、角膜(かくまく)〜網膜(もうまく)の長さ(ながさ)が長い(ながい)為(せ)起こる(おこる)物(もの)で、強度(きょうど)の近視(きんし)の人(ひと)によくみられるタイプです。どちらのタイプも、もともとは近く(ちかく)の方(ほう)にピントが合っ(あっ)ているため、遠く(とおく)の物(もの)はぼやけて見え(みえ)ますが、近く(ちかく)を見る(みる)時(とき)にはそんなに調節力(ちょうせつりょく)はいりません。

遠視

視力が2.0以上あれば遠視と思っている人や、遠くは良く見え近くがぼやけて見える近視と逆の見え方が遠視だと思っている人もいますが両方とも間違っています。

遠視