遠視と屈折異常

近視(きんし)と同じ(おなじ)様(よう)に、遠視(えんし)は屈折(くっせつ)異常(いじょう)の1つなのです。近視(きんし)は近い(ちかい)物(もの)は見え(みえ)やすく、遠い(とおい)物(もの)が見え(みえ)にくいという症状(しょうじょう)です。しかし、遠視(えんし)の場合(ばあい)遠く(どおく)は見え(みえ)やすく、近く(ちかく)の物(もの)が見え(みえ)にくいという症状(しょうじょう)ではありません。遠視(えんし)は、目(め)の屈折(くっせつ)力(りょく)が弱い(よわい)ので、網膜(もうまく)上(じょう)に正しく(ただしく)ピントが結べ(むすべ)ない症状(しょうじょう)の事(こと)です。若い(わかい)うちには、目(め)の屈折(くっせつ)力(ちから)が強い(つよい)ので、遠距離(えんきょり)が良く(よく)見える(みえる)のです。しかし、年齢(ねんれい)と共に(ともに)目(め)の屈折(くっせつ)力(りょく)が衰え(おとろえ)ていき、まず近く(ちかく)が見え(みえ)にくくなってしまいますそして、遠視(えんし)症状(しょうじょう)が悪化(あっか)していくと、遠く(とおく)の物(もの)も見え(みえ)にくくなります。遠視(えんし)がひどくなると、ピントを合わせる(あわせる)のに、必要(ひつよう)以上(いじょう)に調整(ちょうせい)をしないとなりません。そのために、非常(ひじょう)に目(め)が疲れ(つかれ)やすくなり、頭痛(ずつう)や肩こり(かたこり)を伴う(ともなう)場合(ばあい)もあります。さらには、落ち着き(おちつき)が無い(ない)、我慢(がまん)が出来(でき)ない、飽きっぽく(あきっぽく)なったりするなどの症状(しょうじょう)も出(で)ます。もし、上(うえ)に記し(しるし)たような症状(しょうじょう)が出(で)てくると、眼(め)の視力(しりょく)が良い(よい)場合(ばあい)でも、メガネをかける事(こと)が必要(ひつよう)になります。普通(ふつう)、遠視(えんし)は裸眼(らがん)の時(とき)に視力(しりょく)が良い(よい)ので、毎年(まいとし)学校(がっこう)などで行われる(おこなわれる)視力(しりょく)検査(けんさ)では、発見(はっけん)出来(でき)ないことが多い(おおい)のです。遠視(えんし)とは近視(きんし)以上(いじょう)に面倒(めんどう)な症状(しょうじょう)と言え(といえ)ます。非常に(ひじょうに)やっかいな遠視(えんし)なのですが、幼児(ようじ)の遠視(えんし)の場合(ばあい)は特に(とくに)気にする(きにする)必要(ひつよう)は無い(ない)です。子供(こども)の目(め)はまだ成長(せいちょう)している段階(だんかい)なので、眼球(がんきゅう)の長さ(ながさ)もまだ充分(じゅうぶん)に伸び(のび)ていない可能性(かのうせい)があるからなのです。遠視(えんし)になってしまう原因(げんいん)は、遺伝(いでん)の要素(ようそ)がとても強い(つよい)です。もしも、遠視(えんし)と思わ(とおもわ)れる症状(しょうじょう)が出(で)た場合(ばあい)は、医師(いし)に相談(そうだん)するのが良い(よい)でしょう。

遠視

近視と同じ様に、遠視は屈折異常の1つなのです。

遠視