遠視と近視、および老眼

遠視(えんし)は、近視(きんし)と逆(ぎゃく)に焦点(しょうてん)が網膜(もうまく)より後(あと)にある状態(じょうたい)の事(こと)を言います(いいます)。ですので、遠視(えんし)の人は(ひとは)遠く(どおく)の物(もの)を見る(みる)場合(ばあい)でも水晶体(すいしょうたい)を厚く(あつく)調節(ちょうせつ)してピントを合わせる(あわせる)必要(ひつよう)があります。正視(せいし)である人は(ひとは)焦点(しょうてん)が網膜(もうまく)上(じょう)にあるため普通(ふつう)の状態(じょうたい)で遠く(とおく)の物(もの)が見え(みえ)て、これが理想的(りそうてき)な目(め)です。遠視(えんし)の目(め)の人(ひと)が近く(ちかく)の物(もの)を見る(みる)時(とき)は、水晶体(すいしょうたい)をさらに厚く(あつく)する必要(ひつよう)があり正視(せいし)の人(ひと)に比べ(くらべ)非常(ひじょう)に疲れ(つかれ)やすい目(め)だと言え(といえ)ます。老眼(ろうがん)とは焦点(しょうてん)の位置(いち)は関係(かんけい)ありません、水晶体(すいしょうたい)を調節(ちょうせつ)する毛様体筋(もうようたいきん)がおとろえた状態(じょうたい)か水晶体(すいしょうたい)自体(じたい)の弾力性(だんりょくせい)が少なく(すくなく)なってしまった状態(じょうたい)です。加齢(かれい)によって毛様体(もうようたい)の筋肉(きんにく)が衰え(おとろえ)てしまい水晶体(すいしょうたい)を厚く(あつく)する事(すること)が出来(でき)なくなると、ピントが近く(ちかく)に合わ(あわ)なくなります。近視(きんし)の人(ひと)の場合(ばあい)でも老眼(ろうがん)になります。近視(きんし)の人(ひと)がメガネやコンタクトを付け(つけ)た状態(じょうたい)でも近く(ちかく)の物(もの)が見え(みえ)づらければ立派(りっぱ)な老眼(ろうがん)なのです。ただメガネを外せ(はずせ)ば、水晶体(すいしょうたい)を厚く(あつく)しなくてもピントが近く(ちかく)に合う(あう)のが近視(きんし)なので、自分(じぶん)が老眼(ろうがん)であると自覚(じかく)出来(でき)ていない人も多い(ないひともおおい)かもしれません。近視(きんし)であり老眼(ろうがん)でもある人(あるひと)もとても多い(おおい)と思い(とおもい)ます。遠近(えんきん)両用(りょうよう)レンズというものがありますが、これは近視(きんし)で老眼(ろうがん)である人(ひと)の為(ため)にレンズの上(うえ)の方(ほう)が近視用(きんしよう)、下の(したの)方(かた)は度数(どすう)を下げ(さげ)近く(ちかく)の物(もの)を見やすく(みやすく)した物(もの)です。近く(ちかく)の物(もの)を見る(みる)機会(きかい)が多く(おおく)近視(きんし)になるとすれば、近視(きんし)の人(ひと)の場合(ばあい)は毛様体(もうようたい)が鍛え(きたえ)られて老眼(ろうがん)になりづらそうに思え(おもえ)ますが、実際(じっさい)にはなってしまうのです。近視(きんし)は眼球(がんきゅう)が変化(へんか)することによって、毛様体(もうようたい)が鍛え(きたえ)られ過ぎ(すぎ)て近視(きんし)になるという訳(わけ)ではないのです。一人暮らしの学生の場合、部屋をどんなところにするかは、男性の場合と女性の場合で異なりますね。

遠視

遠視は、近視と逆に焦点が網膜より後にある状態の事を言います。

遠視