幼児の遠視

多く(おおく)の場合(ばあい)は、3歳児(さいじ)検診(けんしん)で視力(しりょく)の低下(ていか)が疑わ(うたがわ)れ精密(せいみつ)検査(けんさ)をして、遠視(えんし)だということが判明(はんめい)する場合(ばあい)が多い(おおい)のですが、大変(たいへん)なのは、弱い(よわい)遠視(えんし)や中程度(ちゅうていど)のもので、見逃さ(みのがさ)れてしまう場合(ばあい)があります。近視(きんし)と同じ(おなじ)様(よう)に、遠視(えんし)も病気(びょうき)ではありません。遠視(えんし)によって近く(ちかく)を見る(みる)ときにピントが合わ(あわ)ない状態(じょうたい)は、近く(ちかく)の物(もの)を見る(みる)事(こと)が多い(おおい)現代(げんだい)社会(しゃかい)で、子ども(こども)の眼(め)に対し(たいし)とても負担(ふたん)をかけることになります。強度(きょうど)の遠視(えんし)の子(こ)はもちろんのこと、3歳児(さいじ)検診(けんしん)のときには発見(はっけん)されなかった弱い(よわい)遠視(えんし)の子(こ)にとっても、緊張(きんちょう)して近く(ちかく)を見続ける(みつづける)ことは、眼(め)が疲れる(つかれる)だけではなく、集中力(しゅうちゅうりょく)が低下(ていか)して、落ち着き(おちつき)のなさにも繋がり(つながり)、もっと恐ろしい(おそろしい)のは、弱視(じゃくし)の原因(げんいん)になってしまうこともあるということです。ですので、眼鏡(めがね)による矯正(きょうせい)が必要(ひつよう)かどうかを、医師(いし)にきちんと診断(しんだん)してもらう必要(ひつよう)があるのです。遠視(えんし)は、近視(きんし)と違っ(ちがっ)て、成長(せいちょう)に従い(したがい)、弱く(よわく)なってくる事(こと)が多い(おおい)のも特徴(とくちょう)なのです。幼児期(ようじき)の遠視(えんし)をみつける為(ため)重要(じゅうよう)な3歳児(さいじ)検診(けんしん)ですが、多く(おおく)の自治体(じちたい)では、家庭(かてい)での簡単(かんたん)み出来る(できる)視力(しりょく)検査(けんさ)をする様(さま)に指示(しじ)されます。日頃(ひごろ)、子ども(こども)の眼(め)について気になる(きになる)ことがないときでも、必ず(かならず)、指示(しじ)通り(どおり)検査(けんさ)を行っ(いっ)てください。ここで視力(しりょく)低下(ていか)が見逃さ(みのがさ)れてしまうと、次の(つぎの)公的(こうてき)検査(けんさ)である就学時(しゅうがくじ)検診(けんしん)まで3年(ねん)もあります。遠視(えんし)は、早期(そうき)発見(はっけん)ののち適切(てきせつ)に矯正(きょうせい)することが、幼児(ようじ)の眼(め)の発達(はったつ)にとても大切(たいせつ)なので、ここで異常(いじょう)に気づく(きづく)ことがとても重要(じゅうよう)です。もちろん、検診(けんしん)でなくても、普段(ふだん)子供(こども)の様子(ようす)を観察(かんさつ)していて、近く(ちかく)の作業(さぎょう)を嫌がる(いやがる)、近く(ちかく)を見る(みる)ときでも目(め)を細める(ほそめる)など、少し(すこし)でもおかしいなと思っ(とおもっ)たときは、是非(ぜひ)早め(はやめ)に眼科医(がんかい)に相談(そうだん)してください。

遠視

多くの場合は、3歳児検診で視力の低下が疑われ精密検査をして、遠視だということが判明する場合が多いのですが、大変なのは、弱い遠視や中程度のもので、見逃されてしまう場合があります。

遠視